研究学会について

日本語プロフィシェンシー研究会について

2010年4月1日をもちまして、関西OPI研究会は日本語プロフィシェンシー研究会へと組織変更いたし、2017年10月に学会に昇格いたしました。プロフィシェンシーという第二言語としての日本語の現実生活における運用能力を多角的に研究、かつ、教育実践するための組織変更であります。これまでのOPIを中心とした研究会から、オーラルのみならず、聞く、読む、書く、文化等々、様々な側面からプロフィシェンシーを掘り下げることを目的にしています。これまで念願であった研究学会ジャーナルの発行をはじめ、会員の方々にこれまで以上に、さまざまな研究発表の機会を提供できればと思っております。まだ準備中のコンテンツもありますが順次公開していきますので、ご期待ください。 日本語プロフィシェンシー研究学会への参加をお待ちしております。

日本語プロフィシェンシー研究学会 会長 鎌田修

日本語プロフィシェンシー研究学会 会則

日本語プロフィシェンシー研究学会の会則ダウンロードできます。 ダウンロードはこちらから(PDFファイル)

日本語プロフィシェンシー研究学会 役員

会長 由井紀久子(京都外国語大学)     副会長 池田隆介(北九州市立大学)


<事務局>
東健太郎(事務局長)(国際交流基金ケルン日本文化会館)、
尾沼玄也(副事務局長)(拓殖大学)
高智子(国際交流基金関西国際センター)
廣澤周一(TCIJP Kaigo & Japanese Center
笠井陽介(国際交流基金関西国際センター)
岡本拓(国際交流基金関西国際センター)


<事業委員会>
阪上彩子(委員長)(奈良教育大学)
白鳥文子(副委員長)(京都外国語大学)
上谷崇之(大阪日本語学院)
三井久美子(立命館大学)
范一楠(横浜国立大学)
森川結花(甲南大学)


<学会誌編集委員会> 
浜田盛男(委員長)
住田哲郎(副委員長)(京都精華大学)
立部文崇(周南公立大学)
長谷川哲子(関西学院大学)
岩出雪乃(フリーランス)
杉本香(大阪大谷大学)
野畑理佳(武庫川女子大学)
北川幸子(東洋大学)
伊藤亜紀(国際交流基金ベトナム日本文化交流センター)